• 間取り掲載

東京都

M様邸

家族構成
ご主人、奥さま、お子さま(2人)
年代
40代
延床面積
101.43㎡(30.68坪)
敷地面積
139.36㎡(42.16坪)

ご両親が家の住み替えを細田工務店に相談していたことがきっかけで、その丁寧で柔軟な対応を気に入っていただき、ご自身の住まいづくりも細田工務店へ依頼を決めたM様ご夫婦。家の中をぐるっと一周できる「回遊動線」にこだわり、玄関、LDK、洗面室と浴室、トイレへとつながるプランを実現しました。


シンプルかつ圧迫感のないリビングダイニング

シンプルかつ圧迫感のないリビングダイニング

住まいづくりでご夫婦がこだわったのはリビングダイニングの広さ。「子育てがしやすく、開放感のある家にしたかったんです」と奥さま。より空間を広く見せるために、背もたれのない家具やバーチカルブラインドを取り入れ、圧迫感がなく、明るく開放感のあるLDKとなりました。

生活スタイルにあわせたプランニング

生活スタイルにあわせたプランニング

今後、ご夫妻の寝室となる予定の1室。ご夫妻が仕事で使う多くの本を収納できること、仕事ができるカウンターを備え付けで作ることがご希望でした。カウンターと棚板を同色にすることで統一感をアップ。また「2階のクロゼットは、よく見える状態にして、いつも綺麗に整えられるようにしたい」とのご主人の意向で、すべて扉のないオープンタイプになっています。

収納の豊富さとスタイリッシュさが魅力のキッチン

収納の豊富さとスタイリッシュさが魅力のキッチン

色と高級感にこだわったというキッチン。冷蔵庫や電子レンジもカウンターの色にあわせているので、よりスタイリッシュな雰囲気に。「以前のマンションのキッチンは狭かったので、広さを大事にしたかったんです。だから冷蔵庫は奥行きの浅いものを選びました」とご主人。コンロまわりの壁はマグネットがくっつくキッチンパネルになっているので、「浮かせる収納」をふんだんに活用されています。

質問タイトルアイコン

動線のスムーズさと家族のコミュニケーションを重視

Q:住まいづくりで大事にしたポイントを教えてください。

ご主人:家を建てることを決めてから、さまざまなYouTubeを見て情報収集をしました。そこで知ったのが回遊動線です。どこを回遊できるようにするかは各家庭によって違うと思いますが、我が家の場合、家事動線だけでなく、子どもの帰宅動線も考慮しました。子どもが今後スポーツなどをするようになったら、どうしても泥だらけになるじゃないですか。帰ってきて手を洗い、そのままお風呂に行けるようにしたい。そして、その横にキッズスペースを設ければ、着替えまで完結できるというイメージで、玄関から洗面室と浴室、キッズスペース、LDKへとぐるっと回遊できるようにしてもらいました。玄関から洗面室にもリビングにも行ける2WAY動線になっていて、そこも気に入っているポイントです。また、帰ってきたら必ずリビングを通ってから2階へ行けるようにしたかったので、理想通りの間取りになりました。

FAQ Image
FAQ Image

質問タイトルアイコン

スッキリとしたリビングが保てるのはリビング横のスペースのおかげ

Q:プランニングでこだわったところは?

ご主人:リビングと洗面室の間にあるスペースは現在、子どもの着替えスペースやおもちゃ置き場として使っています。4帖と十分な広さがあるので、入浴後ここで着替えることが多いですね。遊ぶ時もなるべくこのスペースで遊んでほしいと思っていますが、リビングに進出してくることもしばしば。でもそこは、遊んだらおもちゃをキッズスペースに戻すように伝えています。将来、僕たち夫婦が階段の上り下りをするのが大変になったら、ここで寝起きできるようにと、収納は布団がしまえる奥行きにしてもらいました。

FAQ Image
FAQ Image

質問タイトルアイコン

外出時の動線と収納の充実を叶えたシューズインクロゼット

Q: 機能的で便利だと感じているところはありますか?

ご主人:情報収集をしているときに、シューズインクロゼットにプラスしてパントリーというプランを見て、玄関からキッチンに続く動線にしてもらいました。壁を有孔ボードにしたことで、外出する時に必要なアイテムをすべて揃えておけるので便利です。
奥さま:ここは普段、ロールスクリーンを降ろしていますが、買い物から帰ってそのままキッチンに物を置けるので、とてもラクです。収納スペースとしてもかなりの広さがあるので、キッチンやLDKに戸棚を置く必要がないこともいいですね。

FAQ Image
FAQ Image

お客さまの声

東京都 M様
東京都 M様

今回、考えていたプランが実現できたのは、依頼する際に自分たちの生活スタイルのイメージを細田工務店さんに伝えられたからだと思っています。ただ、高いグレードのものを見てしまうと、どうしてもそれらを選びたくなるもの。高いからとあきらめる選択肢もあるかもしれませんが、コストをかけるところと抑えるところを相談させていただきました。多少予算オーバーでも、これだけ納得できQOLが上がるのなら、この選択は間違っていなかったと僕たちは満足しています。

わたしがお手伝いしました

担当:青木 優実
担当:青木 優実

ご主人さまはお洒落でかっこいい住まいを、奥さまは家事や子育てがしやすい住まいをご希望され、プランニングからコーディネートに至るまで、丁寧に話し合いながら進めていきました。打合せ後半は、私たちからの提案がセレクションのようになる場面もあり、最後はご長男に決めてもらうなど、終始楽しいお打合せをさせていただきました。ご計画当初はお腹にいたご次男も、お引き渡しの頃には立てるようになっており、とても大切な時期にご一緒できたことが何より嬉しく思います。